「貴意に添い得ず」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「貴意に添い得ず」とは? ビジネス用語

ビジネスにおいては、断り方も重要になってきます。

「貴意に添い得ず」というフレーズはそれに該当する表現であり、これより解説していきます。

「貴意に添い得ず」とは?

「貴意」「きい」と読みます。

「あなた」「貴方」と書くことがありますが、同様に「貴意」「あなたの意見」「あなたの意思」という意味の尊敬表現になります。

このフレーズにおける動詞「添う」は、「相手の意見に合わせる」という意味合いですので、「貴意に添う」「貴方の意見に同意する」「あなたの意見に従う」となります。

もちろん、当フレーズでは「添い得ず」となっていますので、「添うことが出来ず」、つまり「同意出来ない」「従えない」という意味になることは言うまでもありません。

よって、フレーズ全体として、「あなたの意見に同意出来ない」「あなたの意見に従えない」という内容になるのです。


「貴意に添い得ず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

かなりかしこまった表現ですので、概ねフォーマルな文章の中で、相手の意見に同意出来ない場合に、それを伝えるために使用する表現であると考えましょう。

このフレーズの後には、同意出来ないことについての謝罪の内容が続くことが想定されます。

具体的には、「貴意に添い得ず、心より謝罪申し上げる」のような使用例があり得るでしょう。


「貴意に添い得ず」を使った例文

それでは、上記以外の例文を以下に挙げてみたいと思います。

・『今回は貴意に添い得ず、心苦しく存じます』
・『情勢に鑑み、貴意に添い得ず、申し訳ない』

「貴意に添い得ず」の言い替え

「あなたの意見には同意出来ない」「従えない」という内容になる表現を作ることが出来れば、言い替え表現として成立します。

「ご期待にはお応え出来ず」
相手の意見や要望を「ご期待」として表現することがあります。

「期待に応える」で、相手の意見や要望を受け入れるという意味になるため、この表現で元のフレーズの意図は伝わります。

「ご意見には沿いかね」
「添う」という表現は同じ読みの「沿う」でも代用可能です。

また、「〜できない」という意味の「かねる」の連用形「かね」で、同じく連用形の「得ず」を代用しています。

まとめ

「貴意に添い得ず」とは、「相手の意見に同意出来ない」という意味の尊敬表現であり、フォーマルな文章の中で用いられる表現です。

この後には、謝罪関連の内容が続くものと考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました