この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「申し開きのしようもございません」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「申し開きのしようもございません」とは?
「申し開きのしようもございません」のフレーズにおける「申し開き」の読みは言うまでもなく「もうしひらき」で、「行為の正当性を明らかにするために、理由等を説明すること」を意味する言葉で、類語としては「弁解」や「弁明」が挙げられます。
次の「しよう」は漢字表記では「仕様」で「やり方や、方法」を意味する言葉です。
最後の「ございません」は、「ある」の謙譲語Ⅱ(丁重語)の「ござる」に丁寧語「ます」の否定形である「ません」が付けられたものです。
したがって「申し開きのしようもございません」のフレーズは「行為の正当性を明らかにするために、理由等を説明する方法もありません」との意味で、言い換えると「弁解のすべもありません」といった意味の敬語表現となります。
「申し開きのしようもございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「申し開きのしようもございません」のフレーズは、相手の方に迷惑等をかけた際に、その原因が自分にあり「弁解のすべもない、弁解の余地もない」と、全ての原因や責任が自分の側にあることを認めて謝罪する表現です。
自分と相手の方との間の、個人対個人でも使われますし、会社と顧客等の間でも使われるフレーズです。
このフレーズは、必ずしも100%自分の側に原因や責任がある場合だけでなく、一部には相手の非もあると言い訳したい場合でも、主要因が自分の側にある場合には使われます。
言い訳をしても、結論的に対処が同じなら、素直に認めた方が相手の方との関係をこじらせないで済むからです。
もちろん、自分や自分の会社に全く非がなく、相手の方の言い分が理不尽な場合には、申し開きをするのではなく、きっちりん反論することが必要な場合もあります。
「申し開きのしようもございません」を使った例文
・『今回の件は全て弊社の責任であり、申し開きのしようもございません』
・『原因は全て私のミスによるもので、申し開きのしようもございません』
・『申し開きのしようもございません。原因を究明し、再発防止策を至急講じます』
「申し開きのしようもございません」の類語や言い換え
「申し開き」の類語としては「弁解」や「弁明」や「言い訳」が挙げられます。
したがって「申し開きのしようもございません」のフレーズは、「弁解のしようもございません」や「弁明のしようもございません」や「言い訳のしようもございません」と言い換えることが出来ます。
また、「しようもございません」の部分を換えて、「申し開きの余地もございません」と言い換えることも出来ます。
まとめ
「申し開きのしようもございません」のフレーズは「行為の正当性を明らかにするために、理由等を説明する方法もありません」との意味で、言い換えると「弁解のすべもありません」といった意味の敬語表現で、全ての非が自分にあることを認め、謝罪するフレーズです。