今やビジネスツールとして欠くことのできない電子メールですが、もはやメールと言えば電子メールのことと言っても過言ではないでしょう。
そんなメールのやり取りで使用される、「メールを拝受しました」というフレーズについて解説していきます。
「メールを拝受しました」とは?
「拝受」とは「受ける」という動詞の謙譲表現です。
「拝見」が「見る」という動詞の謙譲表現であり、「拝聴」が「聞く(聴く)」の謙譲表現であることからある程度推測は付くかと思います。
「拝」には、神や仏を「拝む」という意味がありますので、「ありがたがりながら〜する」という意味合いから、相手を立てる謙譲表現が作られるわけです。
そういう意味では、単にメールを受け取ったという行為においては、かなりかしこまった表現と言えるかもしれません。
また、「しました」については、意味はそのままですが、文法的に解説しておきましょう。
「する」の連用形「し」に、丁寧表現の助動詞「ます」の連用形「まし」が付き、最後には過去や完了を表す助動詞「た」の終止形が付いた形です。
以上のことから、このフレーズは「メールを受けました」という謙譲表現を意味することになりますが、メールですので、「メールを受け取りました」や「メールを受信しました」としておく方が適切でしょう。
「メールを拝受しました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
相手に「そちらから送られたメールが届きました」という報告のためのフレーズになります。
重要な情報や連絡など、問題になった後から「伝えた伝わっていない」論争になると、責任の所在や話自体が面倒な方向に行ってしまいます。
このような、相手からのメールや連絡が「確かに届いた」という確認のやり取りをしておくことが、トラブルを未然に防ぐ手段になるわけです。
「メールを拝受しました」を使った例文
それでは、このフレーズを使った例文を挙げてみましょう。
・『先程話題になった件の詳細について記載されたメールを拝受しました』
・『早速メールを拝受しましたので、報告させていただきます』
「メールを拝受しました」の類語による言いかえ
「拝受」は、メールを受け取ったということについてはやや大げさな表現とも言えるので、シンプルに「受信しました」や「受け取りました」で、基本的には代用可能です。
もちろん相手が極端に目上の人の場合には、謙譲度合いが足りないことも考えられます。
謙譲表現としての意味合いをそのまま維持したいのであれば、「頂戴」や「拝領」という、かしこまった表現を使うのも良いでしょう。
以上のことから、このフレーズの言いかえ表現としては、「メールを受け取りました」のような軽めの丁寧表現パターンか、「メールを頂戴いたしました」などの、かなりかしこまったパターンのどちらかが考えられます。
まとめ
「メールを拝受しました」とは、相手からのメールを確かに受け取ったということを謙譲表現にしたものです。
「情報伝達したしない」で、後からトラブルになることを避ける目的があります。