「お気になさらないでください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お気になさらないでください」とは? ビジネス用語

この記事では「お気になさらないでください」について解説をします。

「お気になさらないでください」とは?意味

心配しないでください、気を遣わないでください、という意味です。

「お気になさらない」「気にしない」を丁寧な表現にしたものです。

「気にしない」は、心配しない、心にとめることをしない、という意味になります。

「なさらない」「なさら」「なさる」のことです。

「お〜なさる」の形で敬意を表します。

「ください」は、相手に何かをするように求める意を表します。


「お気になさらないでください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手が話し手のことを心配してくれたときに用います。

AさんがBさん宅から帰るときのことで説明をします。

AさんはBさんの家に訪問をして、今帰るところです。

BさんはAさんに対して、たいしたおもてなしができなかったと思っています。

帰るときに「たいしたおもてなしもできませんで」とAさんは伝えられました。

しかし、Aさんは気にしていません。

Bさんはおもてなしができなかったことを気に病んでいるようなので、Bさんの気持ちを軽くするために、Aさんから言葉をかけることにしました。

その言葉として用います。

「ください」「くださる」の命令形で、状況によっては聞き手を不快にさせることがあります。

しかし、この場合は「ください」を用いて問題ありません。

「お気になさらないでくださると幸いです」などした方が不自然です。

また、話し手が他人から迷惑を受けたときにも用いることができます。

たとえば、一緒に食事をしているときに、相手がコップの水をこぼしてしまい、自分にかかってしまったときなどです。

このような言葉をかけると、相手の気持ちの面での負担が軽くなります。


「お気になさらないでください」を使った例文

・『すぐに帰りますので、お気になさらないでください』

「お気になさらないでください」の返答や返信例

こちらから何かをすすめてこの言葉が返ってきたとします。

そのときは、無理に何かをすすめるとかえって迷惑になることがあるので、無理にすすめるのは控えが方がよいでしょう。

しかし、遠慮してこのような言葉を述べていることもあるので、相手の気持ちをよく考える必要があります。

訪問客にお茶をすすめるときなど、この言葉が伝えられることがあります。

こちらが迷惑をかけてしまったときは、この言葉をもらっていても謝罪をします。

相手が気にしていないとしても謝罪をしましょう。

まとめ

この言葉は、心配しないでくださいという意味です。

聞き手が心配をしてくれたとき、他人から迷惑を受けたときなどに用いることができます。

タイトルとURLをコピーしました