この記事では「できる限りお力添えしたいと思っております」について解説をします。
「できる限りお力添えしたいと思っております」とは?意味
可能な範囲で手助けをしたいと考えている、という意味です。
「できる限り」は可能な範囲という意味になります。
「お力添え」は「力添え」に「お」をつけて、相手に尊敬の意を表す言い方にしています。
「力添え」は、手助けをすること、力を貸すことです。
「たい」は話し手の希望を表す語です。
「ております」は「ている」を丁寧な形にしています。
「できる限りお力添えしたいと思っております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が誰かの手助けをする考えを持っているときに用います。
「お力添え」は目上の人から力を借りたいときに主に使用をします。
目上の人に対して「力を貸します」というのは失礼です。
自分から力を貸すことを申し出るのであれば、「お手伝いさせていただきます」などとした方が謙虚な印象になります。
また、「したいと思っております」は「そうするつもりである」という意味で、「そうします」と断定しているのではありません。
「思っております」でははっきりとせず、手助けを受ける方は本当に力を借りられるのか不安になってしまうことでしょう。
「力を貸す」とはっきりと述べるのならば、「したい〜」ではなく「いたします」とします。
この言葉は、力を貸してくださいと頼まれたときに使うことがあります。
たとえば、お客さまの支援をしている企業が、支援をする相手に対してこの言葉を伝えます。
「できる限りお力添えしたいと思っております」を使った例文
・『○○様のお役に立てるように、できる限りお力添えしたいと思っております』
「できる限りお力添えしたいと思っております」の返答や返信例
手助けをしてもらうのであれば、力を貸してくれることへお礼を伝えます。
具体的にどういったことをしてもらえるのか確認をしておくとよいでしょう。
または、行ってもらいたいことがあればそれを伝えておきます。
せっかくこのように申し出てくれても、力添えは必要ないということもあると思います。
手助けを断るときには、まずは相手の好意にお礼を伝えます。
そして、相手への気遣いを示すために「せっかくですが」などのクッション言葉を使って断ります。
好意を踏みにじらないように配慮しましょう。
まとめ
この言葉は、話し手側から手助けをするつもりであるときに用います。
目上の人に伝えると失礼になる場合があります。
目上の人に力を貸すのであれば、「お手伝いいたします」など別の言い方をした方が謙虚で印象がよくなります。