「お受けいたしかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お受けいたしかねます」とは? ビジネス用語

「お受けいたしかねます」の敬語とは?

言葉の使い方や敬語・言い換えを徹底解釈していきます。

「お受けいたしかねます」の意味

「お受けいたしかねます」は、相手から仕事の依頼を受けた場合、工数がさけない、人手を確保できない、あるいは自分たちにはハードルが高すぎて、納期を守れない等の理由で、仕事を辞退する時に用いる言葉です。

打ち合わせで、辞退する場合もありますが、電子メールで、文章で回答するケースが多いのではないでしょうか。

以下で、具体的な用い方を述べて行きましょう。


「お受けいたしかねます」の敬語での使い方や表現方法

仕事を引き受けないという回答の為、丁寧な文例にすることが基本です。

目上の方に送る様な気持ちで伝えるのが良いです。

「社内で検討した結果、今回頂いた依頼は、お受けいたしかねます。

他に私どもでお手伝いできることがありましたら、お申し付け下さい」
と言う具合に書くと良いです。

今回の仕事は事情によって、受けることができないが、別の仕事で自社にできる事があれば、引き受けさせて頂きたいというニュアンスを含ませておくと、今後ともに継続したお付き合いは可能になります。

継続的に仕事を受けられる相手先がある事はビジネスにおいて、ありがたい事なので、その様なお客様には、上記の様な例文が良いでしょう。

もっと、丁寧に言う場合、例えば、営業マンにとって、顧客を複数確保しておくことは非常に重要な事です。

そういった場合には「お見送りさせて頂きます」「お見送りさせて頂きます。

お役に立てず申し訳ありません」
「見送らせて頂きます」と違った言い方も可能です。

「お受けいたしかねます」の前に、なぜ、自社では無理なのかの理由を簡潔に記載しておくと、相手にも、今回断った経緯も理解できるので、丁寧な言い回しにする事ができます。

但し、理由は相手が納得できる様な簡潔な言葉にしておくのがうまいコツです。

注意して活用して下さい。


「お受けいたしかねます」の言い換えや使用例

・『社内で検討した結果、今回頂いた依頼は、お受けいたしかねます。他に私どもでお手伝いできることがありましたら、お申し付け下さい』
・『お見送りさせて頂きます』
・『お見送りさせて頂きます。お役に立てず申し訳ありません』

上の使用例からも分かる様に、謝罪の言葉や別の機会の仕事はお願いしたいという意味合いを持たせている事が分かるでしょう。

こちら側が何か、相手の会社へ不具合が発生した、ご迷惑をかけた訳ではないですが、今後の事も考えて、述べる言い方にしています。

まとめ

「お受けいたしかねます」のビジネス上での言い方、言い換えを記載しました。

やんわりと丁重に、丁寧に断る事が活用の上手いコツです。

「いたしかねる」という言い方はあいまいに感じる、即ち、受けるのか、受けないのかがはっきりしないので、用いないのがベターです。

辞退せざるを得ないケースは仕事をしているとよくある事かも知れません。

若い時には、どの様に断れば良いかと悩む事もあると思います。

先の例を参考にして、上手く活用して下さい。

タイトルとURLをコピーしました