「ご足労には及びません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご足労には及びません」とは? ビジネス用語

この記事では、「ご足労には及びません」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「ご足労には及びません」とは?

「ご足労には及びません」は、わざわざ相手に来てもらう必要はないと伝える丁寧な表現です。

「ご足労+には+及びません」で成り立っている語で、「ご足労」「ご」は尊敬語・美化語の接頭辞、「足労」「足を運ばせること」「には」は接続助詞「に+は」で強調の意、「及びません」「及ばない」の丁寧語で「〜する必要がない」「〜しなくともよい」、全体で「足を運ばせる必要がない」の敬語表現になります。


「ご足労には及びません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご足労には及びません」は、相手がわざわざこちらに来なくても、用事を済ませる方法が他にある時に使われます。

お断りする表現として「結構です」が使われますが、こちらは「来られるのが迷惑」という意味に解釈される可能性があるため、避けた方が良いでしょう。


「ご足労には及びません」の正しい文章表現

「ご足労には及びません」の正しい文章表現は以下の通りです。

・『わざわざお越しいただくには及びません』
「ご足労には及びません」は正しい敬語表現ですが、より丁寧な表現を紹介します。

「お越し」「来ること」の尊敬語、「いただく」「もらう」の謙譲語、「わざわざ」を付けることで相手への気配りを表しています。

「ご足労には及びません」を使った例文

「ご足労には及びません」を使った例文は以下の通りです。

・『今回はオンライン会議になりますので、ご足労には及びません』
・『書類は全て郵送で済ませられますので、ご足労には及びません』
・『弊社のサイト上からお手続きできますので、ご足労には及びません』

「ご足労には及びません」の類語や言い替え

「ご足労には及びません」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『わざわざお越しいただかなくても問題ございません』
・『わざわざお出でになる必要はございません』
・『わざわざ足をお運びいただくには及びません』

まとめ

今回は「ご足労には及びません」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました