「どうぞお気遣いなく」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「どうぞお気遣いなく」とは? ビジネス用語

この記事では「どうぞお気遣いなく」について解説をします。

「どうぞお気遣いなく」とは?意味

あれこれ気を遣う必要はない、という意味です。

「どうぞ」は、丁寧に頼んだり、心から願ったりするさまを表す言葉です。

聞き手に対して、話し手の希望を伝えたり、丁寧に頼んだりするときに使います。

「お気遣い」「気遣い」「お」をつけて、敬意を示す表現にしています。

「気遣い」は、あれこれと気を配ることという意味の名詞です。

名詞に「お」をつけると尊敬の意を表します。

「なく」は打消しの意です。


「どうぞお気遣いなく」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手が気を配ってくれたときに使用をします。

相手に負担をかけないように配慮をする言葉です。

たとえば、聞き手の自宅や会社を訪れて、おもてなしをしてもらう場面でこのような言葉が使われます。

人が訪れたときにおもてなしをしないと失礼です。

そのため、訪れた人に対してお茶やお菓子などが出されることがあります。

このような行為を気遣いといいます。

あれこれしてもらう側としては、「申し訳ない」という気持ちになることもあるでしょう。

そういったときにこの言葉を伝えます。

贈り物をされるといった気遣いを示してもらう場面でも使われます。

「なく」で言葉を切るのではなく、後に言葉を続けた方が丁寧になります。

「お気遣いなさらないください」といった形にして、目上の人に対しては伝えるとよいでしょう。


「どうぞお気遣いなく」を使った例文

・『十分いただきましたので、どうぞお気遣いなく』

「どうぞお気遣いなく」の返答や返信

状況によって返す言葉が変わります。

お客さまが訪れてお茶やお菓子を出したときであれば、「遠慮しないでください」と伝えるとよいでしょう。

気を遣う必要はないといわれたからといって、お茶などを出さないのは失礼です。

贈り物をしたときにこのようにいわれた場合は、会社の規程で受け取れないのかもしれません。

受け取れないのに贈り物をしてしまったようなら、今後は気をつけるようにしましょう。

まとめ

この言葉は、あれこれ気を配らなくてもよいときに伝えるものです。

「〜なさらないでください」といった形にすると、より丁寧な表現になります。

タイトルとURLをコピーしました