「受領いたしましたのでご連絡」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「受領いたしましたのでご連絡」とは? ビジネス用語

物のやり取りはビジネスでは不可欠の行為です。

「受領いたしましたのでご連絡」というフレーズも、その中で使われる表現であり、これより詳細について見ていきましょう。

「受領いたしましたのでご連絡」とは?

「受領」「じゅりょう」と読みます。

意味は「受け取ること」というもので、それをフォーマルな表現にしたものです。

また、受け取って「更に自分のものにする」という意味合いも含まれているものとされています。

次に、「いたしましたので」については、文法的に見ると、「する」の謙譲語「いたす」に丁寧表現の助動詞「ます」、過去や完了の助動詞「た」、順接の理由を表す接続助詞「ので」が、活用語はそれぞれ活用して合体した形です。

最後の「ご連絡」については、「連絡」に謙譲表現の接頭辞「ご」が付いたもので、謙譲表現となります。

通常このフレーズの後に「いたしました」などの表現が続き、それも含め「受け取りましたので連絡しました」という意味の丁寧な謙譲表現となります。


「受領いたしましたのでご連絡」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

相手から物を受け取ったことを、相手に伝えるためのフレーズです。

伝える理由は幾つか考えられます。

受け取りを報告することがマナーとして必要であること、あるいは物を受け取ったという事実関係を明確にしておく必要があること、またはその両方が、伝える理由に該当します。

マナーを理由とした場合は、「お歳暮を受領いたしましたのでご連絡いたします」といった表現が考えられます。

一方、事実関係の明確化を理由とした場合には、「必要書類を確かに受領いたしましたのでご連絡いたします」が該当例として挙げられます。

後者のケースにおいて、相手に書類の提出を依頼していた場合には、感謝という意味で「マナー」の面でも必要でしょう。


「受領いたしましたのでご連絡」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『契約書類を間違いなく受領いたしましたのでご連絡差し上げました』
・『サンプルを受領いたしましたのでご連絡いたしました』

「受領いたしましたのでご連絡」の類語による言い替え

「受領いたしました」については、謙譲表現ではなく単に丁寧表現になりますが、シンプルに「受け取りました」でも問題ないケースは多いかと思われます。

謙譲表現を維持して言い替える場合には、「拝受」「はいじゅ」を用いて「拝受しました」でも良いでしょう。

一方、「ご連絡」については、「ご報告」で代用しましょう。

以上のことから、「拝受しましたのでご報告」が言い換え表現候補となります。

まとめ

「受領いたしましたのでご連絡」とは、感謝などの儀礼目的や事実関係を明確化することを目的に、相手に受け取ったことを伝えるためのフレーズです。

通常、このフレーズの後には「いたしました」などの謙譲表現が続きます。

タイトルとURLをコピーしました