この記事では、「謹んで新春のお祝いを申し上げます」について詳しく紹介します。
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」とは?
あらたまった場での新年の挨拶として用いられるフレーズです。
「謹んで」は敬意を表す言葉で、恭しく物事をする様子を表しています。
とてもかしこまった表現になります。
また、新春は季節の春を表しているわけではなく、新年やお正月を表す言葉です。
旧暦ではお正月の頃に立春を迎えていたため、新年のことを新春というようになりました。
「お祝いを申し上げます」は、祝いの言葉を述べることを丁寧に表現した言い回しです。
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は、新年を迎えてすぐの挨拶状や年賀状などでよく用いられるフレーズです。
新年の挨拶をする際に、口頭で述べる場合もあります。
かしこまった表現なので、フォーマルな場で使うのが一般的です。
新春は新年やお正月を指しているので、「謹んで新春のお祝いを申し上げます」を使うことができるのは松の内までになります。
松の内は地域によって期間が異なっており、1月7日までの地域と1月15日までの地域があります。
その地域に合わせて使用することが求められます。
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」を使った例文
・『謹んで新春のお祝いを申し上げます。旧年中は大変お世話になりました』
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」の類語や言い替え
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は、「謹んで新春のお慶びを申し上げます」や「謹賀新年」などに言い替えることができます。
「お慶び」は喜び祝うことなので、「お祝い」と意味に大きな違いはありません。
相手を祝福するというニュアンスが含まれています。
また、「謹賀新年」は、「新年を謹んでお祝い申し上げます」という意味になります。
謹賀新年は、主に年賀状などで用いられるフレーズです。
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は口頭で述べる場合もありますが、謹賀新年は文章に限られます。
まとめ
「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は、あらたまった場で新年の挨拶として用いられるフレーズです。
「謹んで新春のお慶びを申し上げます」や「謹賀新年」などの言い替え語があります。