「風邪などひかれませんように」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「風邪などひかれませんように」とは? ビジネス用語

ここでは「風邪などひかれませんように」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「風邪などひかれませんように」とは?

「風邪などひかれませんように」は、主に冬に用いられる挨拶表現です。

そういった季節に文章を締める挨拶文を作るために使われており、「寒い季節になりましたので、風邪などひかれませんように」などという用い方になります。

日頃より手紙やメールのやりとりをしている間柄で使われる表現なので、ビジネスシーンには向いていませんが、その相手とある程度親しい仲であれば、個人的に使うことができます。

それまでの流れとは別に、ここで文章を締めたいというタイミングでうまく用いる表現だと考えていいでしょう。


「風邪などひかれませんように」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「風邪などひかれませんように」は、風邪などをひいて体調を崩すことがないように、という意味で使われます。

この「風邪」というキーワードが入っているため、冬に使うことがほとんどになりますが、例えば、寒い地域へ出張する相手に「現地は寒いと思うので、風邪などひかれませんように」のような使い方をしても構いません。

冬に定型的な文章の締めとして用いる場合には、この後に「どうぞご自愛ください」などと相手の身体を気遣う文言を続けることが多く、そこまでを含めて定型文になるので、意味自体はそれほど重要になりません。


「風邪などひかれませんように」を使った例文

・『すっかり冬の様相を呈してきましたので、風邪などひかれませんように』
・『ここ数日突然寒くなりましたので、風邪などひかれませんようにお気をつけください』

「風邪などひかれませんように」の類語や言い替え

・『風邪など召されませんように』
丁寧にした形がこちらです。

意味は全く一緒で、使い方も同様なので、相手によってはこちらを使った方が適しています。

ただし、少し仰々しさがあるため、無理にこちらにすることはなく、元の「〜ひかれませんように」のままでも十分丁寧な表現です。

まとめ

「風邪などひかれませんように」は、主として冬の季節に文章を締めるための挨拶文に使われています。

定型表現になるため、あまり意味は気にすることなく、そこまでの流れとは別にうまく文末の締めに使うことができます。

タイトルとURLをコピーしました