「一層のご健勝をお祈り申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「一層のご健勝をお祈り申し上げます」とは? ビジネス用語

「一層のご健勝をお祈り申し上げます」は日常生活ではあまり使われない言い回しです。

この言い回しの意味と使い方について解説していきます。

「一層のご健勝をお祈り申し上げます」の意味とは

言い回しの意味を説明する前に、「ご健勝『ごけんしょう』」の意味について説明していきます。

これは、健康で元気なことを表す『健勝』に、尊敬の意味を含む『ご』を頭につけたものです。

相手が健康であることを願う意味を込めて使われます。

つまりこの言い回しは、あなたがますます元気で健康に過ごせることを祈っています、という意味なのです。

注意する点として、この言い回しは特定の個人を対象にしているという点があります。

会社など法人を対象として使用することはできません。

その場合は同様の意味を持っている『ご清栄』を使うようにしましょう。

『ご清栄』は対象が個人でも法人でも使用できる言葉です。

覚えておくと良いでしょう。

また、『ご健勝』と一緒に使われる言葉として、『ご多幸』という言葉もあります。

これは相手の幸せを願う意味があります。

『ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます』のように使うことで、相手に健康で幸せに過ごせることを祈っています、という思いを伝えられるのです。

こちらも覚えておくと良いでしょう。


「一層のご健勝をお祈り申し上げます」の使い方とは

意味がわかったところで、次はこの言い回しの使い方について説明していきます。

これはビジネスの場で多く使われ、挨拶やスピーチでの使用が多い言い回しです。

例えば取引先の方に新年の挨拶をメールで送る場合、この言い回しは締めの挨拶として使われます。

その場合は対象を『皆様』にして使うことで、会社の皆様が健康を祈っていることを伝えることが可能です。

もちろん特定の一人に対しても使えるので、誰に伝えたいのか対象をはっきりさせてから使用する必要があります。

他には会社の忘年会や新年会でスピーチを任された場合にも使用可能な言い回しです。

こちらも主に締めの言葉として使われます。

少し言い方を変えて、「ご健勝をお祈りいたしまして」のようにすると乾杯の挨拶にも使用できます。

合わせて覚えておきましょう。

また、これらの言い回しは文語表現とされ、メールは手紙以外ではあまり使われません。

先述したスピーチなどは例外ですが、基本的に文字で書かれることの多い言い回しです。

口に出して使う時は、それが正しい状況か考える必要があります。

間違えて使ってしまっても不快な思いをさせるわけではありませんが、恥ずかしい思いをしないためにも注意して使うようにしてください。


まとめ

急にスピーチを任せられどうしようか迷った時、新年の挨拶をしなければならない時にいつでも使えるよう、これらの言い回しを覚えておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました