「秋晴の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「秋晴の候」とは? ビジネス用語

秋らしい挨拶文が作れると、社会人としてのスキルが上がります。

「秋晴の候」の正しい使い方を見ていきましょう。

「秋晴の候」とは?

「秋晴」「しゅうせい」と読みます。

秋の穏やかな晴天をあらわす言葉で、秋の名物であるいわし雲、うろこ雲がたなびいている美しい空をいいます。

「候」は挨拶文に使われる、時をあらわす表現です。


「秋晴の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

秋の天気は変わりやすいといわれるので、穏やかな青空を見ると気持ちも引き立ちます。

「秋晴の候」はおもに9月の後半から、10月の前半まで使える時候の挨拶文です。

時候の挨拶というのは、手紙やビジネス文書の書き出しに取り入れるフレーズのこと。

いきなり本文に入るのは野暮なので、フォーマルな文書では必ず書き出しに時候の挨拶を入れていきます。

一方で季節にあわせた言葉を選ぶことも、社会人としての嗜み。

4月や7月など季節外れの時期に「秋晴の候」を使わないよう気を付けておきましょう。


「秋晴の候」を使った例文

・『秋晴の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『秋晴の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』

「秋晴の候」の類語や言い替え

似ている表現に「清秋の候」があります。

「清秋」「せいしゅう」と読み、清い小川のように美しいブルーが見える秋空をいいます。

穏やかな秋晴れをあらわすので、おもに10月の季語として使われています。

10月のビジネス文書を作成する際に「清秋の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」と綴っていきましょう。

また言い替えの表現に「仲秋の候」が挙げられます。

「仲秋」は秋らしい空気を感じる頃合いに使う挨拶文で、9月中旬から10月前半に活用できます。

「秋晴の候」と同じタイミングで使える、双子のような存在なので覚えておきましょう。

まとめ

「秋晴の候」をお伝えしました。

それぞれの意味を知っておくと、自信をもってビジネス文書の作成ができます。

受け取る相手の顔を思い浮かべて、業務に生かしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました